過去の行事・記録

終了した行事の記録を参考のために掲載しています。本サイト外のリンクは切れていることがありますがご了承ください。

2022年度の行事・記録

文化財保存修復学会公開シンポジウム

「変動する地球環境と文化財の保存」

(2023.1.22 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール、会場参加とオンラインによる配信)
※本シンポジウムは、JSPS 科研費 22HP0002の助成を受けたものです

・要旨集

文化財保存修復学会 第44回大会
(2022.6.18-19 熊本県立劇場)

文化財保存修復学会 第44回大会ホームページ

「文化財保存修復学会 第44回大会の開催方法について」

「文化財保存修復学会 第44回大会の開催について」

日本写真学会

令和4年度画像保存セミナー

(2022.12.2東京都写真美術館ホール)
NPO文化財保存支援機構

「令和4年度文化財保存修復を目指す人のための実践コース」

※今年度は「文化財のレッドリスト~修復材料の危機と持続可能性~」をテーマに開催します。
室内環境学会

「2022年室内環境学会学術大会」

(2022.12.1~2江戸川区総合文化センター)
読売新聞社主催(文化財保存修復学会特別協力)

「第16回読売あをによし賞」候補者募集

(2022.7.31 応募書類必着)
・募集チラシ

選考はその年ごとですので、仮にその年の選考に漏れたとしても、翌年以降も改めてご応募いただいた場合は、選考の対象となりますので、一度だけでなく継続してのご応募をお待ちしております。

膠文化研究会

第14回公開研究会および展示
「膠 玄くろと色」 古梅園所蔵の古墨と書籍資料

・公開研究会 2022.6.4 オンライン(Zoom)
※事前登録制、参加費事前振込
・企画展示 2022.6.5-6.9(月曜休館) 東京藝術大学陳列館1階
※入場料無料
Global Conservation Platform

オンラインセミナー
「アウシュビッツ・ビルケナウ博物館における収容所遺物の保存修復」

(2023.2.25 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp20230225.peatix.com/
Global Conservation Platform

オンラインセミナー
「【海外留学の現場から】絵画修復における就学とトレーニングについて~オランダ編~」

(2023.2.11 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp20230211.peatix.com/
Global Conservation Platform

オンラインセミナー
「ロサンゼルスカウンティ美術館におけるコスチューム・テキスタイルの保存修復―北アメリカ修復業界の DEIA に関する動向を交えて―」

(2023.1.21 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp21012023.peatix.com/
Global Conservation Platform

オンラインセミナー
「保存修復の理念—西洋絵画を中心として—」

(2022.11.3 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp03112022.peatix.com/
Global Conservation Platform

オンラインセミナー
「近現代美術の保存修復とミュージアムの保存の機能」

(全3回:11/14、11/28、12/12 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp14112022.peatix.com/
内閣府迎賓館

「令和4年度迎賓館2階22号室天井画No.6、No.21他修復業務」の企画競争実施について

Global Conservation Platform

オンラインセミナー
「近現代絵画の保存修復 ーフリーランス コンサヴァタの視点ー」

(2022.10.27 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp20221027.peatix.com/
Global Conservation Platform

オンラインセミナー
「現代美術作品の保存修復を考える」

(2022.10.20 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp20102022.peatix.com/
Global Conservation Platform

オンラインセミナー
「絵画修復におけるライニング技法」

(2022.8.30,31 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp300722.peatix.com/
※二日目は一日目の内容を踏まえて行われるため、二日目を受講希望の方は二日セットでの受講をご検討ください。
東京学芸大学 広域自然科学講座 文化財科学分野

テニュアトラック教員(保存科学・修復科学)の公募について

(2022.8.31 応募書類必着)
Global Conservation Platform

オンラインセミナー
「教会堂壁画の保存と修復〜セルビアにおける文化遺産保護の現場から〜」

(2022.7.19 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp20220719.peatix.com/
Cultural Heritage Agency(オランダ)

『Sharing Stories on Contested Histories』
オンライン・トレーニング参加者募集

(開催期間:2022.11.13~25、募集締切:2022.6.8 8AM CET)
Global Conservation Platform

オンラインセミナー
「19世紀マレー半島起源のコーランの修復事例」

(2022.5.26 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://bit.ly/3w2Ba7I
Global Conservation Platform

オンラインセミナー
「保存専門司書のしごと〜ハワイ州立大学マノア校図書館を例に〜」

(2022.5.7 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp07052022.peatix.com/
Global Conservation Platform

オンラインセミナー
「服飾文化財の保存修復〜京都服飾文化研究財団 補修室の仕事〜」

(2022.4.14 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp1404.peatix.com/
Global Conservation Platform

オンラインセミナー
「韓国における現代美術の保存修復」

(2022.4.5 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp0504.peatix.com/
滋賀県

令和4年度滋賀県職員(学芸員(保存科学担当))採用選考
第1次考査受験案内 (令和5年4月1日採用予定)

(受付期間:郵送、インターネットは2月1日(水)まで)
(公財)文化財保護・芸術研究助成財団

文化財の保存修復及び芸術研究に関する研究者への助成について(令和5年度)

(申請期間:2023年1月10日〜2月末日必着)
公益財団法人三菱財団

2023年度三菱財団文化財保存修復事業助成

(応募申請期間:2022.12.14~2023.1.11 午後5時)
愛知県立芸術大学文化財保存修復研究所 《災害と文化財》講座 第7回

『「原爆の図」-よみがえる想い-』

(2022.11.16 愛知県立大学S101教室およびオンライン)
文化遺産国際協力コンソーシアム 令和4年度シンポジウム

「気候変動と文化遺産―いま、何が起きているのか―」

2022.10.23 東京大学農学部弥生講堂一条ホール(ライブ配信あり)
(公財)日本科学協会

「2023年度笹川科学研究助成」募集

(Web申請受付期間:2022.9.15~2022.10.17)
■主な募集条件
【学術研究部門】
・大学院生等(修士課程・博士課程)
・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件150万円を限度とする

【実践研究部門】
・学校・NPO職員等に所属している方
・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員
・司書等・年齢、雇用形態は問わない。
・助成額は、1件50万円を限度とする
国立歴史民俗博物館

令和5年度国立歴史民俗博物館共同研究公募について

公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金

「2022年度助成申請募集」

(申請締切:2022.6.30必着)
DNP文化振興財団

「2022年度グラフィック文化に関する学術研究助成」募集

(申請締切:2022.6.17必着)

2021年度の行事・記録

2021年度第2回文化財保存修復学会公開シンポジウム
(特別推進研究 地域歴史資料継承領域 第8回研究会)

「被災文化財の保存と活用の在り方を考える」

(2022.2.13 オンライン)
文化財保存修復学会大会開催業務の公募について
(令和4年度・令和5年度・令和6年度大会)

公募要領

仕様書

業務委託要項

企画提案書様式

文化財保存修復学会 第43回大会
(2021.5.22-23 福島県文化センター)

文化財保存修復学会第43回大会ホームページ

「文化財保存修復学会第43回大会於福島および2021年度総会の現地開催中止のお知らせ」

膠文化研究会

膠2021 オンライン公開研究会「膠 絵画のこれから」

(2021.11.27 オンライン配信 ※参加無料、事前登録制)
・ちらし
特定非営利活動法人 文化財保存支援機構

令和3年度「文化財保存修復を目指す人のための実践コース」
~文化財の日常的診断管理講座~

今年度は、文化財の日常的診断管理講座として、博物館等の現場における日常管 理や取り扱いについて、 また2019年度の文化財保護法改正による文化財の活用計 画についての課題を取り上げます。

●開催方式:オンライン配信
●配信期間:2021年11月1日以降順次配信
●応募締切:
【第1期】2021年10月20日(水)まで
【第2期】2021年11月15日(月)まで
【第3期】2021年12月15日(水)まで

●受講料:
◎コマ数に関わらず、ID管理手数料を設定します
  ID管理手数料   5,000円
◎1講義1時間(1コマ) 1コマ
 JCP会員1,500円/非会員2,000円
 JCP学生会員500円/非学生会員  1,000円
※全コマの履修を申し込まれた方は講義料10%を割り引きます。

マテリアルライフ学会主催

第32回研究発表会

(2021.7.1~2 オンライン開催 ※事前登録制)
室内環境学会主催

2021年室内環境学会学術大会

(2021.12.2~4 京都リサーチパーク)
読売新聞社主催(文化財保存修復学会特別協力)

「第15回 読売あをによし賞」 候補者募集

(2021.6.30 応募書類必着)

選考はその年ごとですので、仮にその年の選考に漏れたとしても、翌年以降も改 めてご応募いただいた場合は、選考の対象となりますので、一度だけでなく継続してのご応募をお待ちしております。

Global Conservation Platform

【海外留学の現場から】
絵画の保存修復を学ぶ〜コートールド美術研究所編〜

(2022.3.30 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp300322.peatix.com/
Global Conservation Platform

【海外留学の現場から】
木製文化財の保存修復を学ぶ〜ドレスデン美術大学編〜

(2022.3.9 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp090322.peatix.com/
Global Conservation Platform

ヴァーチャルセミナー
「Animal skins: 羊皮紙の保存修復」

(2022.2.16 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp16022022.peatix.com/
Global Conservation Platform

ヴァーチャルセミナー
「コレクションケアを全てのオペレーションに─英国ノーフォーク公文書館コレ クションケア部門の仕事」

(2021.10.29 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp20211029.peatix.com/
Global Conservation Platform

第2回ヴァーチャルセミナー
「英国ケンブリッジ大学におけるブックコンサヴェーション」

(2021.9.30 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp20210930.peatix.com/
アフガニスタンの戦火を収め、流血なき和解と文化遺産の保護を願う者一同

「アフガニスタン文化遺産保護を訴える緊急提言」

Global Conservation Platform

第1回ヴァーチャルセミナー
「イギリスにおけるペーパーコンサヴェーションの現状〜水村恵さんの仕事から〜」

(2021.8.30 オンライン(Zoom))

受講券購入
https://gcp30082021.peatix.com/view
内閣府迎賓館

「令和3年度迎賓館22号室天井画No.22修復業務」の企画競争実施について

東京藝術大学 稲葉政満教授 退官記念講演会

「紙の研究40年」

(2021.6.5 オンライン配信 ※参加無料、事前登録制)
北海道博物館

北海道博物館(学芸員または研究職員(文化財保存科学))採用選考募集要項

(2021.5.14応募書類必着)
東北芸術工科大学

芸術学部文化財保存修復学科(保存科学)の教員公募について

(2021.5.7応募書類必着)
文化庁著作権課「研究目的に係る著作物の利用に関する調査研究」事業

「研究目的での著作物利用に関するニーズ調査アンケート」協力依頼
アンケートURL https://www.softic.or.jp/index2022

(回答期限:2月末日(予定))
外務省外交史料館

任期付職員の募集(外交史料館(所蔵史料の保存管理分野))

(2022.3.4応募書類必着)
(公財)文化財保護・芸術研究助成財団

文化財の保存修復及び芸術研究に関する研究者への助成について(令和4年度)

申請期間:2022年1月10日〜2月末日必着)
公益財団法人三菱財団

2022年度三菱財団文化財保存修復事業助成

(応募申請期間:2021.12.15~2022.1.12)
国立国会図書館、東北大学災害科学国際研究所

「令和3年度東日本大震災アーカイブシンポジウム
-震災記録を残す、伝える、活かす-」

(2022.1.10 東北大学災害科学国際研究所多目的ホールおよびオンライン開催)
文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁

文化遺産国際協力コンソーシアム シンポジウム
「海と文化遺産-海が繋ぐヒトとモノ-」

(2021.11.28 オンライン開催 ※参加無料、事前登録申込締切:11/21)
(公財)日本科学協会

「2022年度笹川科学研究助成」募集

(申請期間:21.9.15~21.10.15)
■主な募集条件
【学術研究部門】
 ・大学院生(修士課程・博士課程)
 ・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
 ・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
 ・助成額は、1件100万円を限度とする

【実践研究部門】
 ・学校・NPO職員等に所属している方
 ・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
 ・年齢、雇用形態は問わない。
 ・助成額は、1件50万円を限度とする
国立歴史民俗博物館

令和4年度国立歴史民俗博物館共同研究の公募について

(申請締切 2021.8.31必着)
独立行政法人国立文化財機構

国立文化財機構 理事(個別業務管理担当)の公募

(2021.6.28応募書類必着)
公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金

2021年度助成申請募集

(申請期間:21.4.1~6.30必着)
公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金

2021年度助成申請募集

(申請期間:21.4.1~6.30必着)
DNP文化振興財団

「2021年度グラフィック文化に関する学術研究助成」募集

(申請期間:2021年4月1日~2021年6月19日(必着))

2020年度の行事・記録

オンライン研究会

「博物館における新型コロナウイルス感染拡大防止対策」

(2020年8月7日開催)
文化財保存修復学会 第42回大会

文化財保存修復学会 第42回大会ホームページ

(2020.6.20-21 熊本城ホール)

第42回大会の現地開催の中止(電子媒体による発表の実施)とその他行事の延期についてお知らせ

日本写真学会

令和2年度画像保存セミナー

(2021.1.25 録画配信講演)
特定非営利活動法人 文化財保存支援機構

「令和2年度 文化財保存修復を目指す人のための実践コース」

令和2年度は、新型コロナウィルスの影響を鑑み、初の動画配信にて実施いたします。
昨今、頻発する自然災害によって多くの文化資源が被災することが予想されます。その時、どう対処できるのか、初動から水損資料のレスキュー、日常の管理まで幅広い内容のカリキュラムでお送りいたします。

Ⅰ.初動~第一次レスキュー~
Ⅱ.カビについて
Ⅲ.水損資料の第二次レスキューにおける対処法
Ⅳ.日常の管理

・募集要項
・配信スケジュール
・申込用紙
室内環境学会

2020年室内環境学会学術大会

(2020.12.3~4 郡山市中央公民館・郡山公会堂)
東京藝大 I LOVE YOU プロジェクト2020

オンライン講演会『文化財と戦争』

(20.10.31 ライブストリーミング配信 ※参加無料、事前登録制)
・ちらし
内閣府迎賓館

「令和2年度迎賓館22号室天井画修復業務」の企画競争実施について

第7回全国史料ネット研究交流会実行委員会・歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業

『第7回 全国史料ネット研究交流集会』

(2021.2.20-21 オンライン開催)

※参加申込締切2/16
http://miyagi-shiryounet.org/netnews392/
文部科学省

独立行政法人国立文化財機構理事長の公募

(2020.12.14応募書類必着)
文化庁、日本芸術文化振興会、凸版印刷株式会社主催

「日本文学展~文学とメディアの千年譚~文化財リマスターシンポジウム」

(20.9.22 Zoomウェビナー形式 ※参加無料、事前登録制)
国立民族学博物館からのお知らせ

令和2年度「地域研究画像デジタルライブラリ」の公募プロジェクトの募集

(応募締切:2020.6.5)

公開セミナー「埋もれた写真を掘りおこす――データベースを用いた整理術の開発と応用」

(2020.5.17 13時30分~17時 オンライン開催)
国立歴史民俗博物館

令和3年度国立歴史民俗博物館共同研究の公募について

(申請締切 2021.1.22必着)
国立国会図書館

令和2年度東日本大震災アーカイブシンポジウム
「これまでの10年とこれからの10年-」

(2021.1.11 ウェブ会議システム(Zoom)によるオンライン開催)
(公財)日本科学協会

「2021年度笹川科学研究助成」募集

(申請期間:20.9.15~20.10.15)
■主な募集条件
【学術研究部門】
 ・大学院生(修士課程・博士課程)
 ・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
 ・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
 ・助成額は、1件100万円を限度とする

【実践研究部門】
 ・学校・NPO職員等に所属している方
 ・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
 ・年齢、雇用形態は問わない。
 ・助成額は、1件50万円を限度とする
公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金

2020年度助成申請募集

(申請期間:20.4.1~6.26必着)

2019年度の行事・記録

文化財保存修復学会

文化財保存修復学会 第41回大会ホームページ

(2019.6.22-23 帝京大学八王子キャンパス)
文化財保存修復学会主催、一般社団法人伝統技術伝承者協会共催

2019年度公開シンポジウム
「文化財を伝えるー修復材料から考える文化財の保存」

(2019.12.1 京都国立博物館 平成知新館講堂)
読売新聞社主催(文化財保存修復学会特別協力)

「第14回読売あをによし賞」候補者募集

(20.2.29 応募書類必着)

選考はその年ごとですので、仮にその年の選考に漏れたとしても、翌年以降も改めてご応募いただいた場合は、選考の対象となりますので、一度だけでなく継続してのご応募をお待ちしております。

室内環境学会講演会

IoT社会の室内環境センシング- 生体センシングからスマホの活用まで -

(20.2.21 フーハ大阪セミナールーム)
室内環境学会

2019年室内環境学会学術大会

(19.12.5~7 沖縄市町村自治会館)
日本写真学会

令和元年度画像保存セミナー

(19.11.29 東京都写真美術館ホール)
京都文化博物館

総合展示 京の至宝と文化「道具と材料の職人譜」

(19.11.2~12.22 京都文化博物館 2階総合展示室)
情報保存研究会、日本図書館協会共催

第13回資料保存シンポジウム「文化資料のゆくすえ― 令和に期待するもの ―」

(19.10.15 一橋大学一橋講堂中会議場 学術総合センター2階)
膠文化研究会

12回公開研究会「膠千年」発表展示

(19.9.29 龍谷大学  東黌301教室)
JICA・JICE・東京藝術大学

大エジプト博物館合同保存修復プロジェクト シンポジウム 「ファラオの至宝をまもる2019」

(19.9.1TKP 京都四条烏丸カンファレンスセンター 2階ホール 2A)
(19.10.20 日経カンファレンスルーム(日経ビル6階))
特定非営利活動法人 文化財保存支援機構

「令和元年度 文化財保存修復を目指す人のための実践コース」

2019年度は年間を通し、日本の代表的な伝世品である「工芸」をテーマとして学 び、染織品、陶磁器、漆に焦点を当て、専門家・修復家による基礎講座やワーク ショップ、体験学習などを行います。

【1】「染織品」基礎講座/ワークショップ (2019年7月26日(金)~28日(日))

【2】長野絹織物製作現場見学 (2019年9月28日(土)~29日(日))

【3】「陶磁器・漆」基礎講座/ワークショップ(2019年11月15日(金)~17日(日))

【4】九州研修ツアー(2020年1月中旬以降を予定 ※ 専用ホームページ等でお知ら      せします)

・募集要項  ・申込用紙


文化庁、日本芸術文化振興会、凸版印刷株式会社

「日本博」文化資源コンテンツ創成事業
シンポジウム「日本文学展 〜文学とメディアの千年譚〜」

(2020.3.15 六本木ヒルズ49階 アカデミーヒルズ「オーディトリアム」)

・文化財の保存と公開を両立する手段として注目が寄せられている複製技術の活用について語り合うシンポジウムです

・申込み方法:https://nihonbungakuten.peatix.com

(入場無料、事前登録制)

公益財団法人住友財団、九州国立博物館

特集展示「文化財よ、永遠に」講演会
『修理、果てしなき挑戦』

(19.9.28 九州国立博物館1階ミュージアムホール)
英国アーカイブス アンド レコード アソシエーション
Archives & Records Association UK & Northern Ireland (ARA)

『英国アーカイブスレコードアソシエーション コンファレンス』

(2019.8.28~30 英国リーズ、クイーンズホテル)

【募集内容】

英国アーカイブス アンド レコード アソシエーションが2019年の年一度のコンファレンスにて、紙作品、アーカイブや図書文化財や資料に関わる保存修復担当者や学生を対象にコンサベーション部門の発表者を募集しており、広く日本からも発表応募を募集しております。発表のプロポーザルをお送りください。

【問い合わせ】

onference@archives.org.uk(英語)

もしくは内田夕貴 yuki.uchida@norfolk.gov.uk (日本語)

Cultural Heritage Agency(オランダ)

『Sharing Stories on Contested Histories』

(参加者募集 19.8.1締切)

Call for Candidates Training Sharing Stories on Contested Histories

Recap Sharing Stories on Contested Histories 2018

SHARING STORIES ON CONTESTED HISTORIES programme 2018

※オランダのCultural Heritage Agency が‘Sharing Stories on Contested Historiesというトレーニングを企画しています。日本からの参加者をあと1名募集ということで、締め切りを8月1日までに延長しました。

オランダでの宿泊、国内の移動等はカバーしてくれますが、日本からの往復旅費は参加者自己負担です。

エジプト日本科学技術大学(E-JUST)、東洋美術学校主催研修プログラム

「写真資料の保存修復 シリーズ1 歴史、識別、劣化評価法」

(2019.7.29~8.3 エジプト大使館、東洋美術学校)
国立国会図書館

国立国会図書館 資料保存専門職員採用説明会

(2020.3.17、3.25 国立国会図書館東京本館・関西館)
詳細・申込方法等は国立国会図書館ホームページをご覧ください。
http://www.ndl.go.jp/jp/employ/explain/employ_explain_ndl.html
(公財)文化財保護・芸術研究助成財団

文化財の保存修復及び芸術研究に関する研究者への助成について(令和2年度)

(申請期間:2020年1月10日〜2月末日必着)
国立歴史民俗博物館

令和2年度国立歴史民俗博物館共同利用型共同研究の公募について

(申請期限:2020年1月24日必着)
国立国会図書館・東北大学災害科学国際研究所

令和元年度東日本大震災アーカイブ国際シンポジウム
「-震災伝承施設と震災アーカイブ-」

(20.1.11 東北大学災害科学国際研究所)
名古屋大学大学院人文学研究科・人間文化研究機構

地域歴史文化大学フォーラムin 名古屋「地域資料保全のあり方を考える」

(19.12.22 名古屋大学東山キャンパス)
国立国会図書館

第30回保存フォーラム「収蔵資料の防災-日頃の備え・災害対応・連係協力」

(19.12.19 国立国会図書館東京本館 新館3階大会議室)
文化財防災ネットワーク推進事業

シンポジウム「地域社会と文化財 ― 身近にある文化財、それをまもり伝える意味」開催のお知らせ

(19.12.7 東京国立博物館 平成館大講堂)
文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁

シンポジウム「文化遺産の意図的な破壊―人はなぜ本を焼くのか―」

(19.12.1 政策研究大学院大学 想海樓ホール)
(公財)日本科学協会

「2020年度笹川科学研究助成」募集

(申請期間:19.9.17~19.10.16)

■主な募集条件

【学術研究部門】

 ・大学院生(修士課程・博士課程)
 ・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
 ・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
 ・助成額は、1件100万円を限度とする

【実践研究部門】

 ・学校・NPO職員等に所属している方
 ・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
 ・年齢、雇用形態は問わない。
 ・助成額は、1件50万円を限度とする
三井物産環境基金

三井物産環境基金2019年度活動助成/研究助成

・活動助成

https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/contribution/environment/fund/
application/1229277_7661.html

・研究助成

https://www.mitsui.com/jp/ja/sustainability/contribution/environment/fund/
application/1229278_7661.html

(19.9.24 応募締切)
国立歴史民俗博物館

令和2年度国立歴史民俗博物館共同研究の公募について

(申請締切 19.8.30必着)
公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金

2019年度助成申請募集

(申請期間:19.4.1~6.28必着)
国立西洋美術館

「国立西洋美術館開館60周年記念事業
クロード・モネ《睡蓮、柳の反映》のデジタル推定復元プロジェクト」

クラウドファンディングのお知らせ

(実施期間:2019.3.15~2019.6.2)

2018年度の行事・記録

文化財保存修復学会

文化財保存修復学会第40回大会ホームページ

(2018.6.16-17 高知市文化プラザかるぽーと)
読売新聞社主催(文化財保存修復学会特別協力)

「第13回読売あをによし賞」候補者募集

(2019.2.28 応募書類必着)

※選考はその年ごとですので、仮にその年の選考に漏れたとしても、翌年以降も改めてご応募いただいた場合は、選考の対象となりますので、一度だけでなく継続してのご応募をお待ちしております。

東京藝術大学 国際文化財修復プロジェクト室

文化財保存修復センター準備室主催特別講演会
『絵画のしくみー色材について』

(2018.11.17 東京藝術大学美術学部中央棟第1講義室)
室内環境学会

平成30年 室内環境学会 学術大会

(2018.12.6-7 東京工業大学 大岡山キャンパス)
日本写真学会

平成30年度画像保存セミナー

(18.10.26 東京都写真美術館ホール)
膠文化研究会、東京藝術大学大学院保存科学研究室、東京文化財研究所

「膠と修理-『序の舞』を守る-」公開研究会と発表展示

展示:18.10.14~19 東京藝術大学大学美術館陳列館2F

公開研究会:18.10.14 東京藝術大学美術学部中央棟第1講義室

情報保存研究会・日本図書館協会共催

第12回資料保存シンポジウム「護り継ぐ文化資料 ― 平成から新しい時代へ ―」

(2018.10.9 一橋大学一橋講堂 中会議場 学術総合センター2階)
特定非営利活動法人 文化財保存支援機構

「平成30年度 文化財保存修復を目指す人のための実践コース」

※2018年度は年間を通し、文化財を支える基本的素材である「紙」をテーマとして学びます。

 今回は特に和紙だけではなく、取り上げられることの少ない「工業紙」に焦点を当てます。

1)基礎講座/ワークショップ(8月23日(木)~25日(土))

2)静岡製紙工場見学 (9月3日(月)日帰り)

3)高知研修ツアー(11月5日(月)~7日(水))(2泊3日)

4)茨城楮生産現場体験学習(2月7日(木)~8日(金))(1泊2日)

室内環境学会

講演会「環境微生物の分析・評価方法の最新情報 -リアルタイム測定からDNA解析まで-」

(18.9.7 幕張メッセ国際会議場1階105会議室)
東京文化財研究所・全国近代遺産活用連絡協議会

国際シンポジウム「台湾における近代化遺産活用の最前線」

(東京:2019.3.13 東京文化財研究所 地下 セミナー室)
(大阪:2019.3.14 大阪歴史博物館 4階 講堂)
ICOM-ASPAC 日本会議2018

国際シンポジウム『文化財が未来へつなぐ-自然災害と博物館-』

(2018.12.1~2 九州国立博物館)
文化財防災ネットワーク推進事業

シンポジウム 文化財を守り伝える1 『文化財の保存と修理』

(2018.10.27 けいはんなオープンイノベーションセンター)
芸術の保存・修復プロジェクト、東京藝術大学COI拠点

展覧会『芸術(アート)の保存・修復―未来への遺産』

(2018.10.2〜10.18 東京藝術大学大学美術館 本館展示室2)
国立国会図書館

国立国会図書館 資料保存専門職員採用説明会

(2019.3.5 国立国会図書館東京本館・関西館)
詳細・申込方法等は国立国会図書館ホームページをご覧ください。
國學院大學

学術資料センター研究フォーラム「文化財の活用とは何か」

(2019.2.16 國學院大學渋谷キャンパス 5号館5201教室)
文化財防災ネットワーク推進事業シンポジウム

「地域防災と文化財―自然災害を知り、地域の貴重な文化的資源を守り、伝える」

(19.2.10 京都国立博物館)
(公財)文化財保護・芸術研究助成財団

文化財の保存修復及び芸術研究に関する研究者への助成について(平成31年度)

(申請期間:2019年1月10日〜2月末日必着)
東北大学災害科学国際研究所、国立国会図書館

『平成30年度 東日本大震災アーカイブシンポジウム
震災の記録を伝える~自然災害と防災教育』

(2019.1.11 東北大学災害科学国際研究所棟 1階多目的ホール)
全国史料ネット研究交流集会実行委員会他

第5回 全国史料ネット研究交流集会

(2018.11.17~18 新潟大学中央図書館ライブラリーホール)
国立国会図書館

ぼうさいこくたい-2018-セッション
『震災記録のポータルサイト~使ってみよう東日本大震災アーカイブ』

(2018.10.14 東京ビックサイト会議棟7階)
(公財)日本科学協会

「2019年度笹川科学研究助成」募集

(申請期間:18.9.18~18.10.16)

■主な募集条件

【学術研究部門】

・大学院生(修士課程・博士課程)

・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者

・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。

・助成額は、1件100万円を限度とする

【実践研究部門】

・博物館、NPOなどに所属している者

・助成額は、1件50万円を限度とする

国立歴史民俗博物館

平成31年度国立歴史民俗博物館共同研究の公募について

(申請締切 18.8.31必着)
公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金

平成30年度助成申請募集

(申請期間:18.4.2~6.29必着) 

2017年度の行事・記録

文化財保存修復学会

公開シンポジウム「文化財を伝える-複製・復元の現在と未来-」

(18.2.4 東京藝術大学上野キャンパス 展示会:陳列館 / 講演・討議:第一講義室)
文化財保存修復学会

平成29年度 第2回例会 大エジプト博物館合同保存修復プロジェクトシンポジウム ファラオの至宝をまもる2017

チラシ
(東京会場 17.11.4 東京藝術大学美術学部 中央棟1階第1講義室)
(大阪会場 17.11.5 国立民族学博物館2階第5セミナー室 )
文化財保存修復学会主催

平成29年度第1回例会「三次元免震装置公開試験のご案内」

(17.9.14 京都大学防災研究所(宇治キャンパス内))
※事前申込が必要です。上記案内に従ってお申込ください。
文化財保存修復学会主催

文化財保存修復学会第39回大会の開催について

文化財保存修復学会第39回大会ホームページ

(17.7.1〜2 金沢歌劇座)
文化財保存修復学会主催

公開シンポジウム「博物館におけるIPMのこれから」

(17.4.8 九州国立博物館ミュージアムホール)
NPO法人文化財保存支援機構

「台湾縦断スタディツアー」

申込書
(18.4.18~21 参加申込締切18.2.28)
読売新聞社主催(文化財保存修復学会特別協力)

「第12回読売あをによし賞」候補者募集

(18.2.28 応募書類必着)
関西大学国際文化財・文化研究センター

「2017年度文化財保存修復セミナー」

(18.2.22~28 関西大学千里山キャンパス)
関国際研究交流会

「災害国におけるアーカイブズ保存のこれから
-技術交流・危機管理から地方再生へ-」

(18.2.6 国文学研究資料館)
大エジプト博物館合同保存修復プロジェクトシンポジウム

ツタンカーメン王墓発見95周年「ファラオの至宝をまもる2017」

チラシ
(東京会場 17.11.4 東京藝術大学美術学部 中央棟1階第1講義室)
(大阪会場 17.11.5 国立民族学博物館2階第5セミナー室 )
【文化財保存修復学会第2回例会を兼ねさせていただいております】
日本写真学会

平成29年度画像保存セミナー

(17.11.1 東京都写真美術館ホール)
膠文化研究会

第10回公開研究会

(17.10.29 東京藝術大学)
情報保存研究会・日本図書館協会共催

第11回資料保存シンポジウム
「原資料保存とデジタルアーカイブ その未来―さまざまな取り組みの中から―」

(17.10.10 一橋大学 一橋講堂中会議場・ラウンジ)
室内環境学会

室内環境学会講演会
「空気中の微粒子測定と可視化技術の最新情報」

(東京講演 17.9.6 幕張メッセ国際会議場1階102会議室)
(大阪講演 18.1.26 フーハ大阪セミナールーム)
NPO法人 文化財保存支援機構

「文化財保存修復を目指す人のための実践コース」のご案内

申し込み用紙
関西大学国際文化財・文化研究センター 最終成果報告会

「総合文化財学の構築を目指した5年間の軌跡」

(17.12.17 関西大学梅田キャンパス)
国立歴史民俗博物館「総合資料学の創成」事業
  全国歴史民俗系博物館協議会関東ブロック

「文化財のデジタル化とその保存・活用―イギリスと日本」

チラシ
(17.11.22 尚友会館(東京都千代田区霞が関))
愛知県立芸術大学文化財保存修復研究所

「災害と文化財」講座第2回
被災文化財を考える

(17.10.26 愛知県立芸術大学 新講義棟)
沖縄県立博物館・美術館 開館10年記念展 プレイベント 

保存修復シンポジウム「まもる」
アートをアーカイブせよ!亜熱帯地域の美術館による修復と保存

(17.10.13 沖縄県立博物館・美術館 講堂)
国立民族学博物館

学術潮流フォーラムⅠ 人類基礎理論研究部・国際シンポジウム
「変容する世界のなかでの文化遺産の保存」

(17.10.7~8 国立民族学博物館 第4セミナー室)
台湾・日本芸術文化交流事業 台湾文化光点計画

「台湾文化を後世に伝える-日本との違い」

・展覧会 17.9.27-10.4 東京藝術大学大学美術館陳列館
・シンポジウム 17.10.1 東京藝術大学美術学部中央棟第三講義室
北海道博物館

学芸員又は研究職員(建築史)採用選考募集要項

(17.8.2 応募書類締切)
第4回全国史料ネット研究交流集会実行委員会他

第4回全国史料ネット研究交流集会

(18.1.20~21 ノートルダム清心女子大学カリタスホール)
福岡市美術館他

公開シンポジウム「美術館と現代美術 展示/保存」

(17.12.23 福岡アジア美術館 あじびホール)
世界防災フォーラム実行委員会他

「世界防災フォーラム/防災ダボス会議@仙台2017」

(17.11.25~28 仙台国際センター/ 東北大学 川内萩ホール)
国際シンポジウム

「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立をめざして」

(17.11.11~12 神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール)
奈良文化財研究所

第9回東京講演会
デジタル技術で魅せる文化財 ―奈文研とICT―

(17.10.7 有楽町朝日ホール)
(公財)日本科学協会

「2018年度笹川科学研究助成」募集

(申請期間:17.9.15〜17.10.16)
  ※ユーザ登録:17.9.4〜
  ■主な募集対象者
  【学術研究部門】
   ・大学院生(修士課程・博士課程)
   ・35歳以下の若手研究者
  【実践研究部門】
   ・博物館、NPOなどに所属している者
文化庁、国際交流基金アジアセンター、文化遺産国際協力コンソーシアム

国際シンポジウム
「東南アジアの歴史的都市でのまちづくり−町の自慢を、町の魅力にー」

(17.10.7 東京国立博物館平成館大講堂)
東北大学災害科学国際研究所

平成29年度第二期共同研究助成の公募について

(17.8.4応募書類電子版提出締切)
独立行政法人国立文化財機構

国立文化財機構 理事(個別業務管理担当)の公募

(17.6.29応募書類必着)
公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金

平成29年度助成募集

(申請期間:17.4.3〜6.30必着)
日本学術会議第一部(人文・社会科学系)

「日本学術会議 第一部ニューズレター」

日本学術会議ホームページ

http://www.scj.go.jp/index.html

一般公開イベント(講演会、シンポジウム)情報

http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html

2016年度の行事・記録

文化財保存修復学会主催

公開シンポジウム「文化財を伝える−展示技術と保存修復学」

(17.1.29 東京文化財研究所地下講堂)
文化財保存修復学会主催

文化財保存修復学会第38回大会の開催について

文化財保存修復学会第38回大会ホームページ

(16.6.25〜26 東海大学湘南キャンパス)
読売新聞社主催(文化財保存修復学会特別協力)

「第11回読売あをによし賞」候補者募集

(17.2.28 応募書類必着)
室内環境学会主催

室内環境学会講演会「住宅の室内環境」

(大阪講演 17.1.27 フーハ大阪セミナールーム)
室内環境学会

平成28年度室内環境学会学術大会

(16.12.15-16 産業技術総合研究所 つくば中央事業所 共用講堂)
日本写真学会

平成28年度画像保存セミナー

(16.11.2 東京都写真美術館ホール)
情報保存研究会・日本図書館協会共催

第10回資料保存シンポジウム「未来に遺す情報保存−収集・保存・利活用−」

(16.10.3 一橋大学 一橋講堂 中会議場)
室内環境学会主催

室内環境学会講演会「住宅の室内環境」

(東京講演 16.9.7 幕張メッセ国際会議場1階 104会議室)
(大阪講演 17.1.27 フーハ大阪セミナールーム)
特定非営利活動法人 文化財保存支援機構主催

文化財保存修復専門家養成実践セミナー レベルⅡ
「平成28年度 文化財の危機管理セミナー」

(応募締切:16.7.22
 開催日程:16.8.4~10 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター)
科研+膠研第9回公開研究会主催

第9回公開研究会「膠と継承者」

(16.7.9 愛知県立芸術大学 新講義棟)
宮城県被災文化財等保全連絡会議公開シンポジウム

被災した文化財を次世代に伝えるために

(17.3.20 東北歴史博物館 3階講堂(宮城県多賀城市))
関西大学国際文化財・文化研究センター

平成28年度文化財保存修復セミナー

(17.2.20〜25 関西大学国際文化財・文化研究センター 実験・講習室)

・募集要項
文化庁・九州国立博物館主催

日中韓文化遺産フォーラム「水中文化遺産の保護と活用」

(17.2.12 九州国立博物館のミュージアムホール)
国宝修理装潢師連盟ほか主催

京都文化博物館・京都大学総合博物館共同開催
展覧会「日本の表装」

・チラシ

※下記二館で開催
・日本の表装 ―掛軸の歴史と装い―
(16.12.17~17.2.19 京都文化博物館)
・日本の表装-紙と絹の文化を支える
(17.1.11~17.2.12 京都大学総合博物館)
関西大学国際文化財・文化研究センター

公開シンポジウム「エジプト文化財の保全に向けて」

(16.10.29 関西大学東京センター) http://www.kansai-u.ac.jp/chc/
国土交通省官庁営繕部

「迎賓館天井絵画修復(16)業務の企画競争実施について」

(16.10.3-11.21 説明書の交付期間 企画提案書の提出期限16.11.21)
文化遺産国際協力コンソーシアム主催

第20回研究会「世界情勢と文化遺産保護の未来」

(17.3.24 東京文化財研究所 地階セミナー室)
文化財防災ネットワーク推進本部主催

文化遺産防災国際シンポジウム −文化遺産を大災害からどう守るか:
ブルーシールドの可能性 Ⅱ

(17.3.18 東京文化財研究所 地階セミナー室)
文化庁からのご依頼

「独立行政法人国立文化財機構、国立美術館の理事長公募について」

(17.1.18応募書類必着)※詳細は以下のHPを以下のHPをご覧ください。
・国立文化財機構:http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/1379331.htm
・国立美術館:http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/1379329.htm
(公財)文化財保護・芸術研究助成財団

文化財の保存修復及び芸術研究に関する研究者への助成について(平成29年度)

(申請期間:2017年1月10日〜2月末日必着)
コンピュータビジョンとイメージメディア研究会

CVIM2016年11月研究会

(2016.11.9-10 九州大学医学部百年講堂)
和歌山県

世界遺産シンポジウム〜「紀伊山地の霊場と参詣道」の追加登録を語る〜

(2016.10.31 イイノホール(東京都千代田区))
日本文化財科学会 公開講演会シリーズ『文化遺産と科学』

「文化財科学と自然災害 ふくしまの被災文化遺産の継承」

(16.10.15 コラッセふくしま 多目的ホール)
日本学術会議

「東日本大震災に係る学術調査・研究活動に関するアンケート」へのご協力のお願い

※東日本大震災に関して何らかの学術調査学術研究を行った、全国の研究者、研究グループの皆様が対象
(16.6.16 17時回答締切)
公益財団法人地域創造基金さなぶり

「現場で役立つ復興論文大賞」募集

(2016.5.1消印有効) 
世界考古学会議第8回京都大会実行委員会

世界考古学会議第8回京都大会発表募集

(16.4.30申込締切)
公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金

平成28年度助成申請募集

(申請期間:16.4.1〜7.15必着) 

2015年度の行事・記録

文化財保存修復学会主催

公開シンポジウム「文化財を伝える -東日本大震災で被災した文化財を考える」

(15.12.19 東北歴史博物館)
文化財保存修復学会主催

文化財保存修復学会 第37回大会お知らせ

※入会申込の締切日が変更されました

文化財保存修復学会第37回大会ホームページ

(15.6.27~28 京都工芸繊維大学)
文化財保存修復学会 2015年度第2回例会

「フォーラム:臭化メチル全廃から10年:文化財のIPMの現在」

 (15.7.16 東京文化財研究所セミナー室)
文化財保存修復学会 2015年度第1回例会

「九州国立博物館主催公開シンポジウム『地域と共に考える文化財の防災減災』」

 (15.6.14 九州国立博物館ミュージアムホール)
室内環境学会主催

2016室内環境学会講演会「『におい』と『かおり』の最新情報」

(16.1.29 フーハ大阪セミナールーム)
NPO法人文化財保存支援機構

「軍艦島と五島列島教会群を巡る長崎世界遺産スタディツアー」参加者募集

(16.3.19〜22)
読売新聞社主催(文化財保存修復学会特別協力)

「第10回読売あをによし賞」候補者募集

(16.2.29 応募書類必着)
高輝度光科学研究センター主催

第2回SPring-8 文化財分析技術ワークショップ

(16.1.30 奈良春日野国際フォーラム 会議室5(予定) )
九州国立博物館主催

国立文化財機構「文化財防災ネットワーク推進事業」公開シンポジウム
「地域と共に考える文化財の防災減災 II」

(16.1.24 九州国立博物館ミュージアムホール)
膠文化研究会主催

第8回公開研究会「なぜ膠なのか」

(15.12.5 東京藝術大学美術学部中央棟第1講義室 )
室内環境学会主催

平成27年度 室内環境学会学術大会

(15.12.3〜4 沖縄コンベンションセンター)
日本写真学会・東京工芸大学主催

平成27年度画像保存セミナー

(15.11.13 東京工芸大学 芸術情報館メインホール)
和紙文化研究会主催

第23回 和紙文化講演会「明らかになってきた−古文書・古典籍の料紙−」

(15.11.7 東京芸術大学美術学部 第一講義室)
(公財)高輝度光科学研究センター主催

第1回 SPring-8 文化財分析技術 ワークショップ

(15.11.6 国立科学博物館 地球館 講義室)
情報保存研究会・日本図書館協会共催

第9回資料保存シンポジウム「後世に伝えるための資料保存とデジタルアーカイ ブ−資料の保存と今後の展望−」

(15.10.5 一橋大学一橋講堂中会議場・ラウンジ)
室内環境学会主催

JASIS2015カンファレンス室内環境学会講演会「「におい」と「かおり」の最新情報」

(15.9.3 幕張メッセ国際会議場1階104会議室)
「2015東アジア文化遺産保存国際シンポジウム in 奈良」組織委員会

「東アジア文化遺産保存国際シンポジウム」

(15.8.26〜8.29 奈良春日野国際フォーラム)
特定非営利活動法人 文化財保存支援機構

文化財保存修復専門家養成実践セミナーレベル1Aコース

(応募締切:15.8.21 *募集期間を延長しました
 開催日程:15.8.29~15.9.8)
膠文化研究会

「膠文化研究会 第7回研究会」

(15.6.13 東京藝術大学美術学部中央棟第1講義室)
関西大学国際文化財・文化研究センター

平成27年度文化財保存修復セミナー

(16.2.22〜3.1 関西大学国際文化財・文化研究センター 実験・講習室)
京都市立芸術大学芸術資源研究センター・国立国際美術館共催

過去の現在の未来 アーティスト、学芸員、研究者が考える現代美術の保存と修復

(15.12.5 国立国際美術館 B1 講堂)
東京文化財研究所シンポジウム

紛争と文化遺産−紛争下・紛争後の文化遺産保護と復興−

(16.1.24 東京文化財研究所 地下1階セミナー室)
公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団

文化財の保存修復及び芸術研究に関する研究者への助成について(平成28年度)

(申請期間:16.1.10~2.29必着)
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会

常総市水損行政文書レスキューに協力と支援を!

常総市他主催

「緊急支援報告会!常総市水損行政文書の救助と復旧」

(15.12.14 常総市役所 第一分庁舎 1階)
文化財防災ネットワーク推進本部他

文化遺産防災国際シンポジウム-文化遺産を大災害からどう守るか:ブルーシールドの可能性-

(15.12.13 京都国立博物館 平成知新館 講堂)
茨城資料ネット

常総市役所の水損行政文書レスキュー ボランティア募集

(ボランティア募集 2015.11〜)
IAEA

「Technical Meeting on Investigating Heritage Materials with Safer Ion and Photon Beam Experiments」

(15.12.7〜10 ルーブル美術館)
東京文化財研究所・文化遺産国際協力センター

東南アジアの遺跡保存をめぐる技術的課題と展望

(15.11.13 東京文化財研究所 地下セミナー室)
文化遺産国際協力コンソーシアム主催

第17回研究会「危機の中の文化遺産−ムニール・ブシュナキ氏を迎えて」

(15.11.5 TKPガーデンシティPREMIUM神保町)
東北大学災害科学国際研究所他主催

公開フォーラム「文化財防災体制についての国際比較研究」

(15.10.24 神戸大学瀧川記念学術交流会館)
(公財)日本科学協会

「平成28年度笹川科学研究助成」募集

募集期間

  • 【学術研究部門】2015.10.1〜10.15
      対象者:大学院生(修士課程・博士課程)
         :35歳未満の若手研究者
  • 【実践研究部門】2015.11.1〜11.1
      対象者:博物館、学校、NPOなどに所属している者
一般社団法人日本能率協会主催

第1回文化財保存・復元技術展

(15.7.22-24 東京ビッグサイト 東3ホール)
公益財団法人 DNP文化振興財団

2015年度 グラフィック文化に関する学術研究助成募集

(申請期間:15.5.1〜7.10)
公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金

平成27年度助成申請募集

(申請期間:15.4.1〜7.17必着) 

2014年度の行事・記録

文化財保存修復学会例会

災害と文化財レスキュー~阪神淡路大震災から東日本大震災まで~

(15.3.21 十日町情報館 視聴覚ホール)
文化財保存修復学会例会

研究フォーラム「持続可能なIPMに向けて―博物館環境データの分析手法を考える」

(15.2.20 国立民族学博物館 第5セミナー室)
文化財保存修復学会主催

公開シンポジウム「文化財を伝える-日本の保存技術が古代エジプト文明の秘宝を救う」

(14.12.14 国立民族学博物館講堂)
文化財保存修復学会主催

文化財保存修復学会第36回大会の開催について
文化財保存修復学会第36回大会ホームページ

(14.6.7~8 明治大学アカデミーコモン)
英国保存修復学会 紙本保存修復グループ(The Institute of Conservation (Icon) Book & Paper Group, UK)主催

“Adapt & evolve : East Asian materials and techniques in Western conservation”(適合と発展:西洋保存修復における東アジアの保存修復技術と 道具、材料)

(15.4.8-10 ブルネイギャラリー、ロンドン)
敦煌研究員院院長就任記念 王旭東招聘教授講演会

「敦煌石窟と敦煌研究院七十年の歩み」

(15.3.26 東京藝術大学中央棟第一講義室)
読売新聞社主催(文化財保存修復学会特別協力)

「第9回読売あをによし賞」候補者募集

(15.2.28 応募書類必着)
国士舘大学、関西大学国際文化財・文化研究センター主催

『天空の古代都市「マチュピチュ遺跡」を護れ−日本・ペルー国際共同研究の成果−』

東京会場:2015年2月28日(土)13:00〜17:20
     国士舘大学・多目的ホール
大阪会場:2015年3月1日(日)13:00〜16:50
     関西大学・千里ホールA・B

関西大学国際文化財・文化研究センター主催

「平成26年度文化財保存修復セミナー」

(2015.2.22-3.1 関西大学国際文化財・文化研究センター実験・講習室)
東京文化財研究所 主催

研究会「ミャンマーの木造建築文化 Traditional Wooden Buildings in Myanmar」

(15.2.13 東京文化財研究所 地下セミナー室)
Museum2015実行委員会他主催

Museum2015 自己変革する博物館ー変化し続ける組織づくり

(2015.1.13-16 明治大学駿河台校舎)
膠文化研究会主催

第6回公開研究会2014 「膠の現在」

(14.12.13 東京藝術大学美術学部中央棟第1講義室)
千代田区立日比谷図書館文化館 企画展

「陶磁の道 研究の半世紀-三上次男コレクション陶片展」

(14.11.29~12.8 千代田区立日比谷図書館文化館 特別展示室)
和紙文化研究会・福井県和紙工業協同組合主催

「和紙文化in越前」

(1)第22回和紙文化講演会

テーマ「越前和紙の伝統と創造の世界
期 日:2014年11月24日(月)13:00~17:30
会 場:越前市いまだて芸術館

(2)展覧会「和紙の姿展

テーマ 「Echizen和紙を創作する」
期 日:11月15日(土)~12月14日(日)
会 場:越前和紙の里 卯立の工芸館

(3)産地見学会

期 日:11月25日(火)
場 所:越前市五箇地区


申込期限:10月31日(金)
※展覧会以外は事前受付制。 参加申込と参加費の事前払込が必要です。
詳しくは参加募集案内をご覧下さい

平成26年度宮城県被災文化財等保全連絡会議研修会

(14.11.19-20 東北歴史博物館 研修室)
情報保存研究会・日本図書館協会共催

第8回資料保存シンポジウム「資料の保存とデジタルアーカイブについて」

(14.10.20 東京国立博物館 平成館・大講堂&ラウンジ)
2014.9.2
香港で開館予定のM+Museumからコンサバターの募集通知が届きました。
今回公募するのは2名です。それぞれの詳細は下記のリンクをご参照ください。
特定非営利活動法人 文化財保存支援機構

「ポーランド世界遺産スタディツアー」

特定非営利活動法人 文化財保存支援機構

文化財保存修復専門家養成実践セミナーレベル1・Bコース

(応募締切:8月15日)

文化財保存修復専門家養成実践セミナーレベルII(陸前高田学校)

〔東日本大震災被災地(岩手/宮城/福島/茨城/栃木)在住在勤の文化財保存従事者対象〕
(応募締切:7月15日)
公益財団法人 DNP文化振興財団

グラフィック文化に関する学術研究助成2014年度募集

(申請期間:14.5.1〜7.31)
特定非営利活動法人 文化財保存支援機構主催(文化財保存修復学会後援)

シンポジウム「今、文化財が社会にできることII」
「人はなぜ伝えようとするのか?−文化財による被災地復興のこころみ−」

(14.4.26 東京大学弥生講堂一条ホール)
特定非営利活動法人 文化財保存支援機構主催(文化財保存修復学会後援)

シンポジウム「今、文化財が社会にできることII」
「人はなぜ伝えようとするのか?−文化財による被災地復興のこころみ−」

(14.4.26 東京大学弥生講堂一条ホール)
公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金

平成26年度助成申請募集

(申請期間:14.4.1〜7.18必着) 

2013年度の行事・記録

文化財保存修復学会第35回大会実行委員会

文化財保存修復学会 第35回大会 於 仙台

2013年7月20日(土)、21日(日) 
東北大学百周年記念会館 川内萩ホール(仙台市青葉区)

http://jsccp.or.jp/taikai35/
文化財保存修復学会主催

公開シンポジウム「文化財を伝える-奈良時代の美術工芸品を継承する」

(14.01.18 東大寺総合文化センター 金鐘ホール)
文化財保存修復学会

2013年度第2回例会のご案内

(13.10.10)
会員からのご案内

「平成25年度文化財保存修復セミナー」受講生募集

(14.3.5〜11 関西大学国際文化財・文化研究センター)
読売新聞社主催(文化財保存修復学会特別協力)

「第8回読売あをによし賞」候補者募集

(2014.2.28書類必着)
(公財)文化財保護・芸術研究助成財団

文化財の保存修復及び芸術研究に関する研究者への助成について(平成26年度)

(申請期間:2014年1月10日~2月末日必着)
会員からのご案内

「NMAO国際シンポジウム: 現代美術をコレクションするとは?」

(14.3.1 国立国際美術館)
和紙文化研究会主催(文化財保存修復学会後援)

和紙文化講演会

(13.11.30)
特定非営利活動法人 文化財保存支援機構主催(文化財保存修復学会後援)

ベトナム世界遺産遺跡スタディツアー

(13.11.12~17)
国土交通省

『迎賓館天井絵画修復(13)その2業務』の企画競争実施について

http://chotatsu.mlit.go.jp/new_kensaku/KoboPrev.asp?no=15605
(公財)日本科学協会

「平成26年度笹川科学研究助成」募集

募集期間
 ○学術研究部門:2013.10.1~10.15
 ○実践研究部門:2013.11.1~11.15

情報保存研究会・日本図書館協会共催(文化財保存修復学会後援)

第7回資料保存シンポジウム「広がる資料保存の取り組み-高まる意識の中で-」

(13.10.21 東京国立博物館平成館)
国土交通省

『迎賓館天井絵画修復(13)その1業務』の企画競争実施について

http://chotatsu.mlit.go.jp/new_kensaku/KoboPrev.asp?no=15080
 
特定非営利活動法人 文化財保存支援機構

文化財保存修復専門家養成実践セミナーレベル1・Aコース

(応募締切:7月19日)

文化財保存修復専門家養成実践セミナーレベル2・Bコース

〔東日本大震災被災地(岩手/宮城/福島/茨城/栃木)在住在勤の文化財保存従事者対象〕
(応募締切:7月5日)

 
東アジア文化遺産保存学会主催 (文化財保存修復学会後援)

2013東アジア文化遺産保存国際シンポジウム

(13.9.5~9.6  韓国・慶州・コンコルドホテル 9.7 エクスカーション )
 
会員からのご案内

JICA短期ボランティア(エジプトでの文化財保護)の募集

配属先:大エジプト博物館保存修復センター
(申請期間:5月7日~6月6日)
   
公益信託 吉田学記念文化財科学研究助成基金

平成25年度助成申請募集

(申請期間:13.4.1~7.19必着)
 

2012年度の行事・記録

文化財保存修復学会 公開シンポジウム「文化財をまもる」

日本における「西洋画」の保存修復

(12.10.13 一橋大学一橋講堂)
文化財保存修復学会第34回大会実行委員会

文化財保存修復学会 第34回大会 セカンドサーキュラー

文化財保存修復学会 第34回大会お知らせ

(12.6.30~7.1 日本大学文理学部)
第34回大会のホームページはこちらをご覧下さい。
明日の中之島図書館を考える会主催

「中之島図書館 お誕生会 3月3日」

(13.3.3 大阪市中央公会堂 大会議室)
NPO文化財を守る会 他主催(文化財保存修復学会後援)

第一回 災害から文化財をまもる為のシンポジウム
~動産から不動産文化財までの所在情報と一時避難~ 
 

(2013.2.3 静岡県立美術館講堂)
膠文化研究会主催 (文化財保存修復学会後援)

膠文化研究会 第2回公開研究会「膠一筋」

(13.1.12 東京藝術大学)
公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団

文化財の保存修復及び芸術研究に関する研究者への助成について(平成25年度)

(申請期間:2013.1.10~2.28必着)
国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館助教(文化財科学)公募のおしらせ

(募集期間 12.12.27~13.02.28)
室内環境学会主催(文化財保存修復学会後援)

平成24年度 室内環境学会学術大会in高輪

(12.12.15~16 東海大学 高輪キャンパス)
東京文化財研究所主催

第36回文化財の保存と修復に関する国際研究集会「文化財の微生物劣化とその対策」

(12.12.5~12.7 東京国立博物館平成館大講堂)
文化遺産国際協力コンソーシアム主催

シンポジウム「さまよえる文化遺産-文化財不法輸出入等禁止条約10年」

(12.12.1 東京国立博物館 平成館大講堂)
桃山学院大学主催(文化財保存修復学会後援)

「文化財保存修復シンポジウム-建造物装飾彩色-」

(12.11.18 明治神宮社務所内の講堂)
関西大学 文化財保存修復拠点主催(文化財保存修復学会後援)

2012年度国際シンポジウム「世界の壁画の修復の最前線」

(12.11.11 関西大学 尚文館 1階マルチメディアAV大教室)
中之島図書館を守る会(仮称)主催

中之島図書館を守る会(仮称)設立総会

(12.11.5 大阪市中央公会堂 大会議室)
日本写真学会主催(文化財保存修復学会後援)

平成24年度画像保存セミナー

(12.11.2 東京都写真美術館ホール)
(株)林原主催

第16回トレハロースシンポジウム

(12.10.25 東京ビッグサイト会議棟6F 605~608会議室)
情報保存研究会、日本図書館協会主催(文化財保存修復学会後援)

第6回資料保存シンポジウム「資料保存の最新情報ーさまざまな取り組みの中からー」

(12.10.22 東京国立博物館平成館・大講堂&ラウンジ )
日本文化財科学会・東北大学埋蔵文化財調査室主催(文化財保存修復学会後援)

公開講演会「文化遺産と科学ー過去に学ぶ防災ー」

(12.10.21 東北大学百周年記念館 川内萩ホール)
市民と共にミュージアムIPM実行委員会・九州国立博物館 主催(文化財保存修復学会後援)

公開シンポジウム「市民と共に ミュージアムIPM」

(12.10.7 東京都千代田区 一橋講堂)
人間文化研究機構連携展示(文化財保存修復学会後援)

企画展「記憶をつなぐー津波災害と文化遺産」

(12.9.27~11.27 国立民族学博物館、13.1.30~3.15 国文学研究資料館)
NPO文化財保存支援機構 主催(文化財保存修復学会後援)

スタディツアー2012 「中国の世界遺産ー洛陽と西安ー」

(申込期限 12.8.31 定員になり次第締め切り)
膠文化研究会主催(文化財保存修復学会後援)

「膠文化研究会 第1回公開研究会」

(12.7.28 東京文化財研究所地下セミナー室)
NPO文化財支援機構、 東京国立博物館主催(文化財保存修復学会後援)

「文化財保存修復専門家養成実践セミナー」(レベルⅠ・Ⅱ)

読売新聞社主催

「第7回読売あをによし賞」候補者募集

マテリアルライフ学会誌

文化財関連バックナンバー「セット販売」お知らせ

2011年度の行事・記録

文化財保存修復学会第33回大会実行委員会

文化財保存修復学会 第33回大会(セカンドサーキュラー)

文化財保存修復学会 関連イベント

文化財保存修復学会 第33回大会(ファーストサーキュラー)

文化財保存修復学会 第33回大会お知らせ

(11.6.4~5 奈良県新公会堂)
文化財保存修復学会 平成23年度 公開シンポジウム実行委員会

文化財をまもる -災害から文化財をまもる-「大規模自然災害における文化財レスキュー阪神・淡路から東日本大震災」

文化庁主催公開シンポジウム

「文化財レスキュー事業の今後を考える~東日本大震災から1年を経過して~

(12.3.24 文部科学省東館3階講堂)
国立民族学博物館主催公開シンポジウム(文化財保存修復学会後援)

「文化遺産の復興を支援する―東日本大震災をめぐる活動」

(開催期間 12.03.17-12.03.18 国立民族学博物館)
国立国会図書館

「第22回保存フォーラムのお知らせ」

(11.12.1 国立国会図書館東京本館 新館3階大会議室、関西館 第一研修室(TV中継))
日本写真学会

「平成23年 画像保存セミナーのご案内」

(開催期間 11.11.1-11.11.2 東京都写真美術館ホール)
世界遺産シンポジウム実行委員会 主催

「東日本チャリティーシンポジウム 世界遺産・平泉に学ぶ-世界遺産と都市-」

(11.10.23 東京国立博物館 講堂(東京都台東区上野公園13-9))
日本科学協会

「平成24年度笹川科学研究助成」募集のお知らせ

(11.10.1-10.14募集期間)
国土交通省

「迎賓館天井絵画修復(11)業務の企画競争実施について」

(11.9.29-11.08 説明書の交付期間 企画提案書の提出期限11.11.08)
IADA(International Association of Book & Paper Conservators)会議について

「IADA国際会議のお知らせ」

(11.08.29~09.02 ベルン(スイス))
東アジア文化遺産保存学会

「東アジア文化遺産保存学会第2回大会のお知らせ」

「東アジア文化遺産保存学会第2回大会<参加申込書>」

「東アジア文化遺産保存学会第2回大会<研究発表募集>」 →11.5.15締切

(11.8.16-11.8.21開催期間 内蒙古自治区フフホト市 内蒙古博物院)
NPO文化財支援機構 主催(文化財保存修復学会後援)

「文化財保存修復専門家養成実践セミナー」受講生募集のお知らせ

(応募期間 11.8.5)
NPO文化財支援機構 主催(文化財保存修復学会後援)

「トルコ・中央アナトリア世界遺産スタディツアー」

(申込期限 11.7.31 定員になり次第締め切り)
マテリアルライフ学会

「マテリアルライフ学会 第22回研究発表会」

(11.7.7-11.7.8開催期間 北陸先端科学技術大学院大学 東京サテライト)
東京文化財研究所 主催

「被災文化財レスキュー事業 情報共有・研究会のご案内」

(11.05.10 東京東京文化財研究所)

2010年度の行事・記録

文化財保存修復学会第32回大会実行委員会

文化財保存修復学会 第32回大会(セカンドサーキュラー)

文化財保存修復学会 第32回大会(ファーストサーキュラー)

(10.6.12~13 長良川国際会議場)
文化財保存修復学会主催

公開シンポジウム「文化財をまもる−みんぞく資料をまもる」

(10.9.11 国立民族学博物館講堂)
公益財団法人文化財虫害研究所 主催

「第32回文化財虫菌害防除作業に関する講習会と作業主任者能力認定試験」

(11.03.09-11 自治労会館 6階ホール)
文化財系大学フォーラムひょうご 主催(文化財保存修復学会後援)

「歴史資料の保全-水害被災地からの提言-」

(11.3.7 大阪歴史博物館 第1研修室)
東京文化財研究所 主催

アジア文化遺産国際会議 「西アジアの文化遺産-その保護の現状と課題-」

(11.03.03~03.05 東京東京文化財研究所)
読売新聞社 主催(文化財保存修復学会特別協力)

第5回文化財保存・修復「読売あをによし賞」募集

(11.2.28必着 締め切り)
国立国会図書館 主催

英国図書館における資料保存活動についての講演会

(11.02.15,02.17 国立国会図書館東京本館 大会議室、 国立国会図書館関西館 第一研修室(TV中継) )
第34回文化財の保存および修復に関する国際研究集会について(東京文化財研究所 主催)

「復興」と文化遺産

(11.01.19~21 東京国立博物館平成館大講堂 )
奈良国立博物館 主催

特集展示「修復完成記念 シルクロードを旅した漢代漆器」

(11.01.18~02.13 奈良国立博物館 西新館)
漆サミット実行委員会

「漆サミット2011」

(11.1.14-11.1.15 明治大学駿河台キャンパスアカデミーコモン2階)
日本菌学会 主催(文化財保存修復学会後援)

「文化財の生物劣化を防ぐための菌類科学の挑戦」

(10.11.27 東京医科歯科大学 御茶ノ水キャンパス 歯学部歯科棟4F特別講堂)
関西大学文化財保存修復研究拠点

国際研究集会「CASE STUDIES IN THE CONSERVATION OF WALL PAINTINGS」

(10.11.13 関西大学 尚文館1階マルチメディアAV大教室)
日本写真学会 主催(文化財保存修復学会他協賛)

「平成22年度画像保存セミナー」

(10.11.5 東京都写真美術館ホール)
国立国会図書館

「平成22年度国立国会図書館遠隔研修のお知らせ」

(10.11.1-10.1.31募集期間 10.11.1-2.28開講期間)
家具道具室内史学会 主催

「家具修復講座」

(10.9.25 重要文化財明治生命館 2階セミナールーム)
(財)文化財虫害研究所 主催

「第32回文化財の虫菌害・保存対策研修会」

(10.7.1-2 自治労会館 6階ホール)
京都国立博物館文化財保存修理所設立30周年記念シンポジウム実行委員会 主催(文化財保存修復学会他後援)

「美を伝える 京都国立博物館 文化財保存修理所30年の歩み」

(10.5.26 京都テルサホール)
文化庁,(独)国立文化財機構奈良文化財研究所、(独)国立文化財機構東京文化財研究所、国土交通省国営飛鳥歴史公園事務所、奈良県教育委員会、明日香村 主催

「国宝高松塚古墳壁画修理作業室の一般公開」

(10.4.8-4.18募集期間 10.5.8-5.16公開期間 国宝高松塚古墳壁画修理施設 奈良県明日香村)

2009年度の行事・記録

韓国文化財保存科学会・日本文化財科学会・一般社団法人文化財保存修復学会・ 東アジア文化遺産保存学会主催

「日韓文化財科学国際シンポジウム」

(10.3.27 韓国 ソウル 国立現代美術館)
公開シンポジウム

「文化財をまもる-文化財のまもり手を育てる-」

(10.1.16 東京国立博物館)
文化財保存修復学会第31回大会実行委員会

「文化財保存修復学会 第31回大会」(セカンドサーキュラー)

(09.6.13~14 倉敷市芸文館)
文化財保存修復学会第31回大会実行委員会

「文化財保存修復学会 第31回大会」(ファーストサーキュラー)

(09.6.13~14 倉敷市芸文館)
文化財保存修復学会 例会

「中越地震被災仏像の里帰り記念シンポジウム 」

(09.5.5 新潟県立歴史博物館 講堂)
岡山史料ネット・岡山県立記録資料館・岡山大学文学部 主催
 2009年度史料ネットセミナー

「災害から歴史遺産を守る!」

(10.2.13 瀬戸内市中央公民館多目的ホール)
筑波大学・常磐大学 共催

「トルコの文化遺産の保存・公開と博物館」

(10.1.27 キャンパス・イノベーションセンター東京)
東京国立博物館 主催

「国際シンポジウム 上代裂をまもる」

(09.12.20 東京国立博物館 平成館大講堂)
NPO法人文化財保存支援機構 主催

「和紙の里探訪~紙漉き現場見学ツアー」

(09.12.12-14 岐阜県等)
日本民具学会 主催

「第34回日本民具学会大会」

(09.12.5-6 京都造形芸術大学)
和紙文化研究会 主催(文化財保存修復学会後援)
 第17回和紙文化講演会

「海を越えた和紙の魅力」

(09.11.22 昭和女子大学グリーンホール)
関西大学文化財保存修復研究拠点 主催
  第一回国際シンポジウム

「エジプトの文化財の保存への取り組み」

(09.11.21-22 関西大学)
文化庁、奈良文化財研究所、 東京文化財研究所、 国土交通省国営飛鳥歴史公園事務所、 奈良県教育委員会、明日香村主催

「国宝高松塚古墳壁画 修理作業室の一般公開」

(09.9.24-10.9募集期間 09.10.31-11.8公開期間 国宝高松塚古墳壁画修理施設 奈良県明日香村)
【開催要項及び発表者募集】J.Pゲッティ美術館・国立西洋美術館共催国際シンポジュウム

「美術・博物館コレクションの地震対策」

写真学会主催(文化財保存修復学協賛)

「平成21年度 画像保存セミナー」

(09.10.30 東京都写真美術館ホール)
情報保存研究会(JHK)・(社)日本図書館協会 共催(文化財保存修復学会後援)

第3回資料保存シンポジウム「資料保存を実践する―事例から学ぶ現場の知恵―」

(09.10.16 江戸東京博物館1階ホール)
(財)文化財虫害研究所主催

「第29回文化財防虫防菌処理実務講習会」

(09.10.15-16 名古屋中小企業振興会館)
NPO文化財支援機構 主催(文化財保存修復学会後援)

「中国敦煌スタディーツアー」

(09.10.6~12 中国敦煌莫高窟 他)
国立国会図書館主催 第20回保存フォーラム

「オランダにおける保存科学の最新動向とオランダ王立図書館所蔵特別コレクシ ョンをめぐって」

(09.10.6-7 国立国会図書館東京本館 大会議室)
日伊国際シンポジウム

「New Technologies on the Culture Roads」

(09.10.5-6 イタリア文化会館)
NPO文化財支援機構 主催(文化財保存修復学会後援)

「文化財保存修復専門家養成実践セミナー」

(09.8.31~9.11 東京国立博物館小講堂)
JMMA近畿支部・全日本博物館学会 合同シンポジウム

「関西から博物館・図書館の元気を発信する」

(09.8.9 大阪府立国際児童文学館)
朝日新聞文化財団

「朝日新聞文化財団からのお知らせ」

「文化財保護助成募集要項」

「文化財保護助成申請用紙」

(09.7.21 締め切り)

2008年度の行事・記録

文化財保存修復学会 例会(北海道・東北保存科学研究会 共催)

「第18回 北海道・東北保存科学研究会 例会」

(09.2.7~8 新潟県埋蔵文化財センター ((財)新潟埋蔵文化財調査事業団1階研修室))
文化財保存修復学会 例会(中・四国九州保存修復研究会 共催)

「中・四国九州保存修復研究会 例会各地域における木製品の保存処理の現状と課題

(09.2.14~15 国営吉野ヶ里歴史公園「弥生くらし館」)
文部科学省科学研究費補助金「研究成果公開発表(B)」

「文化財をまもる ー文化財をまもる人たちー」

(08.12.13 京都テルサホール(京都府民総合交流プラザ)
文化財保存修復学会創立75周年記念事業 国際シンポジウム

「東アジア・東南アジアの文化財の保存修復」

(08.09.27-28 東京国立博物館・大講堂)
30回記念大会・2008年度総会

セカンドサーキュラー

ファーストサーキュラー

(08.05.17-18 大宰府)
東北芸術工科大学 文化財保存修復研究センター 主催(文化財保存修復学会後援)

「専門家会議 第3回全国文化遺産防災サミット&文化遺産防災フォーラム in 東京 2009」

(09.3.6 東北芸術工科大学・京都造形芸術大学東京サテライトキャンバス)
兵庫県内5大学文化財系連合・大手前大学史学研究所オープン・リサーチセンター主催

「水害から歴史資料・書籍・写真をまもる」フォーラム

(09.3.29 深江会館)
立命館大学、動体計測研究会(ARIDA)主催

「第4回 文化遺産のデジタルドキュメンテーションと利活用に関するワークショップ 」

(09.3.14 立命館大学衣笠キャンパス 以学館第2ホール)
文化遺産を通じて国際貢献を推進するシンポジウム 文化遺産国際協力コンソーシアム、文化庁、朝日新聞社主催

「私の文化遺産再発見」

(09.1.18 東京国際フォーラム B5ホール)
第16回和紙文化講演会 主催(文化財保存修復学会後援)

「生活をうるおす和紙」

(08.11.30 昭和女子大学グリーンホール)
NPO法人 文化財保存支援機構主催(文化財保存修復学会後援)

「ヨルダン王国・世界遺産遺跡スタディツアー」

(08.11.22-28 6泊<機中2泊>8日)
社団法人 日本写真学会主催(文化財保存修復学会協賛)

「平成20年度 画像保存セミナー 25周年記念特別企画 -画像保存の過去・現在・未来-」

(08.10.30-31 東京都写真美術館ホール)
情報保存研究会(JHK)・(社)日本図書館協会 共催(文化財保存修復学会後援)

「第2回シンポジウム 図書館・アーカイブズにプリザベーション・マネージメントを着地させるには-「調査と計画、そして実行」のケース・スタディー-」

(08.10.29 江戸東京博物館1階ホール)
愛知県美術館 愛知県美術館友の会 主催(文化財保存修復学会後援)

「愛知県美術館 公開シンポジウム 「作品をまもり、伝える美術館 -ある仏画(木村定三コレクション)の修復をめぐって その2」」

(08.10.25 愛知芸術文化センター12階 アートスペースA)
文化遺産国際協力コンソーシアム 主催 講演会

「モンゴルの文化財保護に関する講演会」

(08.11.11 東京文化財研究所 地下1階会議室)
文化財保存修復学会創立75周年記念事業 国際シンポジウム

「東アジア・東南アジアの文化財の保存修復」

(08.09.27-28 東京国立博物館・大講堂)
(財)文化財虫害研究所主催

「第28回文化財防虫防菌処理実務講習会」

(08.10.16~17 横浜情報文化センター 6・7階)
長崎県教育委員会 職員募集のおしらせ

「長崎県教育委員会職員(文化財保護に従事する者)を募集します」

(募集期間 08.10.14~08.11.07)
家具道具室内史学会 主催

「家具道具室内史学会設立総会・記念シンポジウム 「新しい学問を打ち立てる」」

(08.10.18 東京大学 山上会館大会議室)
山梨県立博物館 夏期企画展(文化財保存修復学会後援)

「文化財をまもる しらべる つたえる」

(08.7.12~9.1 山梨県立博物館)
NPO法人 文化財保存支援機構 主催/独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館 共催

「文化財保存修復専門家養成実践セミナー」

(08.8.3~8.14 全10日間 東京国立博物館)
日本中国考古学会関東部会 主催

「第130回(2008年度8月)例会 四川大地震と考古学者」

(08.8.3 東京大学 法文1号館315番教室)
NPO法人 文化財夢工房 主催

「NPO法人文化財夢工房シンポジウム」

(08.7.27 東京国立博物館 大講堂)
財団法人 文化財虫害研究所 主催

「第30回文化財虫菌害保存対策研修会」

(08.7.17-18 (財)自治労会館)
文化遺産を未来につなぐ森づくりのための有識者会議 主催

「シンポジウム 規格に駆逐される人間のわざ-木を生かす伝統構法を見直すために-」

(08.6.7 東京大学農学部弥生講堂)
7th Sophia University Distinguished Lecturer Series:

「レスター・ブラウン氏講演会 温暖化防止と人類文明の存続」

(08.6.6 上智大学 四谷キャンパス)
全史料協資料保存委員会 主催/大阪大学文書館設置準備室 共催

アーカイブ基礎セミナー「ゼロからの資料保存」

(08.6.12 大阪大学附属図書館本館(6F)図書館ホール)
東京文化財研究所

「敦煌派遣研修生の公募」

(公募期間 08.03.07-03.21)

2007年度の行事・記録

公開シンポジウム(文化財保存修復学会、東京国立博物館主催)

文化財の保存と修復-博物館の役割と未来

  定員に達したため参加申し込みを締め切りました (07.10.28 東京国立博物館・大講堂)
文化財保存修復学会第29回大会・2007年度総会

ファーストサーキュラー

セカンドサーキュラー

(07.6.16-17 静岡市民文化会館)
なお、関連して下記のシンポジウムが開催されます。
伊豆屋伝八文化振興財団主催 平成19年度「第5回 文化財を守る」シンポジウム

災害と歴史文化遺産「新潟県旧山古志村の再生!」

(07.6.15 静岡県地震防災センター)

第1回 文化財保存修復学会奨励賞・業績賞・学会賞の受賞者が決まりました

(07.08.22)
日本写真学会(文化財保存修復学会協賛)

「平成19年度 画像保存セミナー」

(07.11.2 東京都写真美術館ホール)
日本材料学会主催 腐食防食部門委員会第56回研究集会(文化財保存修復学会協賛 )

「腐食防食研究などの最近の成果」

(2007.10.19 たかつガーデン3F カトレア)
情報保存研究会、日本図書館協会共催シンポジウム(文化財保存修復学会後援)

「プリザベーション・マネジメント-資料保存の新しい地平-」

(2007.10.4 江戸東京博物館1階ホール)
読売新聞社主催(文化財保存修復学会特別協力)

「読売あをによし賞

文化遺産を最前線で守り伝え、特に卓越した業績を挙げた人たちを顕彰する「読売あをによし賞」の推薦を受け付けています
図書館総合展フォーラム

「組織の境界を越えて-アメリカ北西太平洋地区における共同資料保存」

(07.11.07 パシフィコ横浜・アネックスホール・第5会場)
NPO文化財保存支援機構主催(文化財保存修復学会後援)

「韓国文化遺産スタディツアー(北中部編)」

(07.9.15~18)
第2回東アジア紙文化財修理シンポジウム(文化財保存修復学会後援)

-文化をつたえる紙の路-

(07.9.7-8 九州国立博物館)
日本写真学会サマーセミナー2007

「進化しつづける写真の世界」

(07.8.30-31 湘南国際村センター)
奈良県代官山iスタジオ 企画展

「古代のハイテク」

(07.6.8~18 奈良県代官山iスタジオ)
ランビエンテ修復芸術学院主催

「Tecniche cromatiche ~イタリアの補彩技術による油彩画の修復1」

(07.5.26 ランビエンテ修復芸術学院)
松浦市教育委員会、NPO法人 文化財保存支援機構主催

「埋蔵文化財/考古遺物保存技術者講習会」

(07.12.21-22 松浦市立鷹島埋蔵文化財センター)
NPOJCP第19回月例交流会

「文化財と保存材料~その考え方~」

(07.12.08 東京しごとセンター 第二セミナー室)
NPO法人文化財保存支援機構第18回月例交流会

「油彩画修復の変遷」 ~一修復家の視点から見た過去・現在・そしてこれから~」

(07.10.27 台東区生涯学習センター 504教育研修室)
科研「京都府行政文書を中心とした近代行政文書の史料学的研究」シンポジウム

未来への遺産-重要文化財「京都府行政文書」の保存と活用-

(07.8.26 キャンパスプラザ京都 5階第1講義室)
関西大学エジプト文化・文化財研究プロジェクトユニット主催

「エジプトの壁画保存と日本の貢献」

(07.6.23 関西大学尚文館マルチメディアAV大教室)
(財)文化財虫害研究所主催

「第29回文化財虫菌害防除作業主任者能力認定試験とその講習会」

(08.3.12~14 自治労会館 6F)
文化遺産国際協力コンソーシアム シンポジウム

「文化遺産の国際協力と人材育成」

(08.2.18 東京文化財研究所 地下1階セミナー室)
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会資料保存委員会主催  2007年度 資料保存研究セミナー

「アーカイブを未来に~デジタルアーカイブの光と影~」

(08.01.29 東京学芸大学W110教室)
地球化学研究協会 公開講座

「これから日本を襲う大地震」 阿部勝征先生

(財・地震予知総合研究振興会地震調査研究センター所長、東京大学名誉教授)

記念講演「地球表層における温室効果気体の精密測定と循環像の解析」三宅賞受賞者・中澤高清博士

(東北大学大学院理学研究科教授)
(07.12.8 霞ヶ関ビル33階 東海大学校友会館)
参加費:賛助会員および学生は無料、一般1,000円(含:資料代、懇親会)
当日参加も可能ですが、参加人数把握のため、t-sagi@ma3.gyao.ne.jpまでお知らせ下さると幸甚です。
地球化学研究協会ホームページ
NPO法人 文化財夢工房設立記念シンポジウム

-文化財が育てる夢。文化財を支える人。文化財を慈しむ心 -

(07.12.2 有楽町朝日ホール)
韓国文化財保存科学会、国立文化財研究所主催

東アジア文化財保存修復国際会議

(07.10.31-11.2 ソウル歴史博物館)
第15回 和紙文化講演会(文化財保存修復学会後援)

「料紙加工の伝統」-手漉き紙の多彩な展開-」

(07.12.9 昭和女子大学グリーンホール)
第2回文化遺産防災シンポジウム

「文化遺産の防災-防災まち(地域)づくりをめざして-」

(06.12.19 立命館大学 創思館カンファレンスホール)
地球化学研究協会霞が関環境講座

「文化財と環境-高松塚古墳の壁画を中心に-」

(06.12.2 霞ヶ関ビル33階 東海大学校友会館)
第89回生存圏シンポジウム

「木の文化と科学VII 年輪から分かること」

(08.2.6 京都大学医学部 芝蘭会館 山内ホール)
文化庁主催

「文化財サポーターフォーラム~日本中みんなで文化財を守りたい~」

(08.3.16 東京国際交流館プラザ、08.3.23 奈良文化財研究所 平城京跡資料館講堂)

2006年度の行事・記録

文化財保存修復学会例会

「膠って何?」

(06.11.19 京都嵯峨芸術大学 第6演習室(ギャラリー棟3F))
文部科学省科学研究費補助金「研究成果公開発表(B)」

文化財の保存と修復II -東北の文化財-

(06.11.11 東北歴史博物館(3F)・講堂)
文化財保存修復学会第28回大会・2006年度総会

セカンドサーキュラー

ファーストサーキュラー

(06.6.3-4 世田谷区民会館)
国士舘大学・朝日新聞社・朝日新聞文化財団主催(文化財保存修復学会後援)

「未来をひらく文化遺産ー保存と活用を考えるー」

(07.3.31 国士舘大学世田谷キャンパス中央図書館・多目的ホール)
注意:リンク先PDFには書いてありませんが、参加には申し込みが必要です。 はがきかファクス、Eメールに郵便番号、氏名、電話番号を書き、
〒530-8211(住所不要)
朝日新聞大阪本社・朝日21関西スクエア 「キトラシンポ」係
(ファクス06-6443-4431、Eメールsquare.k@asahi.com)へ。
応募多数の場合は抽選。〆切は16日(必着)
全日本博物館学会・日本ミュージアム・マネージメント学会合同関西例会

「博物館法の改正を考える」

(07.2.24 桃山学院大学中之島サテライトキャンパス)

「博物館のリスク・マネージメントを考える

(07.3.3 桃山学院大学中之島サテライトキャンパス)
特定非営利活動法人 文化財保存支援機構主催

「九州国立博物館バックヤードと大宰府の文化財見学ツアー」

(07.2.17~18)
第14回和紙文化講演会

「暮らしを彩る和紙の加工-手漉き紙の多彩な展開」

(06.12.10  昭和女子大学グリーンホール)
愛知県美術館 公開シンポジウム

「作品をまもり、伝える美術館-ある仏画(木村定三コレクション)の修復をめぐって」

(06.11.4  愛知芸術文化センター12階 アートスペースA)
日本写真学会

平成18年度 画像保存セミナー

(06.11.2 東京都写真美術館ホール)
NPO文化財保存支援機構

「タイ国・世界遺産遺跡スタディツアー」

(06.11.1-6 タイ・アユタヤ遺跡,スコータイ遺跡)
公開シンポジウム

「文化遺産防災フォーラムin山形 ~いま、私たちの地域文化が危ない!~」

(06.10.21 東北芸術工科大学・こども芸術教育研究センター「こども劇場」)
日本写真学会サマーセミナー2006

「新しいステージに立った写真の世界」

(06.8.24-25 湘南国際村センター)
公開講演会&シンポジウム

「博物館のリスクアセスメントと IPM(有害生物防除管理)」

2006.7.21(東北芸術工科大学 201講義室)
2006.7.23(東北芸術工科大学 東京サテライトキャンパス
第6回JHKオープンセミナー

「持続可能なデジタル・アーカイブ構築へのビジョン―地域情報拠点としての公共図書館を核とした取組みの可能性について― 」

(06.7.7 日本教育会館 中会議室)
出版物の紹介

日本写真学会誌特別号『写真と文化財との関わり』

NPO文化財保存支援機構 第15回 月例交流会

文化財の虫菌害対策の段階的プログラムについて~状況/環境に即した対策法~

(06.12.9 浅草公会堂)
第7回JHKオープンセミナー

「デジタルアーカイブの残された課題」

(06.12.6 日本教育会館 中会議室)
第8回図書館総合展フォーラム

イェール大学図書館におけるブックキーパー大量脱酸プロジェクト」

(06.11.20 パシフィコ横浜・アネックスホール・第5会場(F205))
アメリカ・ゴールデン社、マーク・ゴールデン氏による講演会

「アクリル絵具で描かれた現代絵画の修復」

(06.10.27東洋美術学校 C棟 地下1階 C1教室)
IFLAソウル大会プレコンファレンス

「アジアにおける資料保存」

(06.8.16-17 国立国会図書館東京本館 新館講堂) 危機的な状況にあるアジアにおける資料保存の実態を把握するとともに保存ニーズを明確にし、将来の保存協力のあり方について考えようというものです。アジアをはじめとする世界各国の資料保存の専門家による講演と意見交換を予定しています。 *日本語の同時通訳がつきます。
ランビエンテ修復芸術学院講演会

「現代絵画の保存修復」

(06.5.27 ランビエンテ修復芸術学院)
地球化学研究協会霞が関環境講座

「文化財と環境-高松塚古墳の壁画を中心に-」

(06.12.2 霞ヶ関ビル33階 東海大学校友会館)
日本美術院第二部発足100周年記念

「第1回 財団法人美術院公開講演会」

(06.12.2 東大寺 金鐘会館)
学術フロンティア推進事業「環境変遷史と人類活動に関する学際的研究」

「タイの漆とその文化」

(06.9.16 明治大学リバティタワー6階)
吉備国際大学学術フロンティアシンポジウム

「文化財科学解釈学的研究と展望」

(06.9.2 キャンパスイノベーションセンター東京)

2005年度の行事・記録

防災シンポジウム

『文化財の防災を考える』

(06.1.21 静岡県立美術館 講堂)
シンポジウム

『文化財の保存と修復II-九州の文化財-』

(05.11.26 九州国立博物館・講堂)
文化財保存修復学会第27回大会(05.5.14-15 東京藝術大学)

セカンドサーキュラー

ファーストサーキュラー

文化財保存修復学会例会

文化財防災の教訓と展望 ―阪神・淡路大震災から10年―

(2005.1.22 立花公民館)

《文化財保存修復学会防災セミナー》「被災文化財を救うために」

(2005.1.16 新潟県立近代美術館)
日本情報考古学会第21回研究発表大会および10周年記念シンポジウム会

「遺跡をめぐる時空間情報を読む-考古学GISの現状と展望-」

(06.3.25-26 帝塚山大学学園前キャンパス)
第29回文化財の保存および修復に関する国際研究集会

シルクロードの壁画が語る東西文化交流 コロキウム・シンポジウム

(専門家向けコロキウム:06.1.24-26 国立オリンピック記念青少年総合センター、一般向けシンポジウム:06.1.28 東京国立博物館)
日本エコミュージアム研究会主催シンポジウム

「文化財行政・既存博物館との連携部会」

(06.1.21 キャンパスプラザ京都)
第13回 和紙文化講演会

「古文書・古典籍の料紙とその装幀」-手漉き紙の多彩な展開-

(05.11.26 昭和女子大学グリーンホール)
JHK 第5回オープンセミナー

「文化遺産デジタルコンテンツ利活用の可能性と課題」―近年の動向と東京国立博物館の試み―

(05.11.25 日本教育会館 中会議室)

NPO文化財保存支援機構 カンボジア・アンコール遺跡群スタディツアー

(05.11.19-23 カンボジア・アンコール遺跡群)
歴史文化資産リスクマネジメントシンポジウム実行委員会主催 シンポジウム

「歴史文化資産のリスクマネジメントとネットワークを考える」

(05.11.19 東京都江戸東京博物館会議室)
NPO文化財保存支援機構 第12回月例交流会

世界の至宝・アンコール遺跡群を守れ-保存修復の現状と課題-

(05.11.5 財団法人 総評会館501会議室)

平成17年度画像保存セミナー

(05.11.1 東京都写真美術館ホール)
(社)日本写真学会サマーセミナー

フォトイメージングの新たな展開-

(05.8.25-26 人材開発センター富士研修所)
台風被災復興支援

厳島神社国宝展

(3.25-5.8 東京芸術大学)

世界考古学会議

(06.1.12-15 大阪歴史博物館、中央公会堂)

「スマトラ沖地震・津波による文書遺産の被災と復興支援

(05.12.6 国立国会図書館東京本館 新館講堂)

「コロンビア大学・東アジア図書館における資料保存への 取り組みと各種媒体の活用-未来に向けて過去を保存する-」

(05.12.1 パシフィコ横浜・展示ホール・第6会場(F206))

「刻まれた鼓動-歓喜院聖天堂の建築彫刻」展

(05.10.8~11.20 埼玉県立博物館)

2005・初心展

(05.6.26-28 所沢市民文化センター)
関西大学エジプト文化・文化財研究プロジェクトユニット特別講演会

古代エジプトの壁画を修復する

(05.6.10 関西大学尚文館マルチメディアAV大教室)
第4回JHKオープンセミナー

『デジタルアーキビストの養成』-教育現場からの報告-

(05.6.3 日本教育会館 中会議室)

日本エコミュージアム研究会研究大会2005

(05.5.29 キャンパスプラザ京都)
ランビエンテ修復芸術学院

05年度 絵画・紙作品保存修復講演会

(05.5.28 ランビエンテ修復芸術学院)
NPO文化財保存支援機構 第9回月例交流会

ディレクターが見てきた文化遺産

(05.5.21 台東区生涯学習センター)
ブリヂストン美術館土曜講座

「修復の現場から」

(05.3.5-4.2 ブリヂストン美術館)

2004年度の行事・記録

シンポジウム

『文化財の保存と修復II-伝統ってなに?-』

(04.10.2 京都テルサホール)
プログラム、申込書はクバプロの下記のサイトにあります。
http://www.kuba.co.jp/bunkazai/hozon/1002.html
文化財保存修復学会第26回大会

セカンドサーキュラー

(2004.6.12-13 奈良大学)
なお、大会は800人を超す参加者のもと盛会のうちに終了しました。
第12回 和紙文化講演会

「東洋手漉き紙の伝統」-手漉き紙の多彩な展開-
<和紙文化研究会 創立15周年記念大会>

(04.11.27 昭和女子大学グリーンホール)
国際シンポジウム

『文化財修復の現状と展望』(第10回記念定期研修会)

(04.11.5~6 京都テルサホール)
http://www.prmvr.jp/sokoshi/

平成16年度 画像保存セミナー

(04.10.22 東京工芸大学 芸術情報館 メインホール)
NPO JCP 文化財保存支援機構第8回月例会

「文化財としての人形修理」

(05.1.29 江戸東京博物館学習室)
第19回「大学と科学」公開シンポジウム

人類の歴史を護れ -戦中、戦後における文化遺産の保護と国際協力-

(05.1.22-23 有楽町朝日ホール)
【リンク先は「大学と科学公開シンポジウム」のサイトです】
国連防災世界会議 国際シンポジウム

「文化遺産を災害から守るために」

(05.1.19-20 神戸国際会議場)
国際シンポジウム

世界遺産バーミヤーン遺跡を守る―現場からのメッセージ―

(04.12.21 有楽町朝日ホール)
NPO文化財保存支援機構 第7回月例交流会イベント

薄美濃紙を漉く-文化財修復材料としての和紙-

(04.12.18 全国中小企業会館5F会議室)
講演会
第3回情報保存研究会(JHK)オープンセミナー

日本銀行アーカイブの現状と課題-立ち上げ期の苦闘の中で考える-

(04.12.10 中央大学駿河台記念館)
講演会

新体制となったカナダ国立図書館・文書館の保存政策~大量脱酸で所蔵コレクションの資源的な価値を守る~

(04.11.24 パシフィコ横浜・フォーラム第3会場F203)
公開講演会

ドイツにおける保存修復家の職業像

Das Berufsbild des Restaurators in Deutschland (2004.10.21)
特別講演会

文化財の生物被害 -微生物と害虫対策の両面から-

Special Seminar on Museum Pests and Their Control- Microbes and Insects (2004.10.6)
NPO文化財保存支援機構共催 第54回新日台交流の会

日本と台湾の文化財保存支援交流の現状

(2004.8.21)
「2005年 愛、地球博」パートナーシップ事業/講演会
1998年3月シチリアのマザロ・デル・ヴァッロの漁船が発見した彫像

踊るサテュロス

(2004.7.22)
NPO文化財保存支援機構 第五回月例交流会イベント

写真の保存

(2004.7.10)
情報保存研究会(JHK)オープンセミナー

デジタル化された人類の記録は次代に残せるのか?『デジタル情報の長期的な保存とアクセスのために』

(2004.7.2)
NPO JCP 文化財保存支援機構 第3回月例会

「文化財のカルテを作ろう」-調査時における文化財の取り扱いと記録のとり方-

(2004.5.29 三栄町社会教育会館)

2003年度の行事・記録

公開シンポジウム

「東アジアにおける建造物彩色と壁画の保存修復」

(2003.11.30 奈良県文化会館小ホール)
第11回和紙文化講演会

『現代の和紙』 ―手漉き紙の多彩な展開―

(2003.11.22 昭和女子大学 グリーンホール)
第18回大学と科学公開シンポジウム

科学が解き明かす古代の歴史-新世紀の考古科学-

(2003.11.8-9 福岡イムズホール)
公開シンポジウム

文化財の保存と修復―科学で探る先達の知恵―

(2003.10.19 東京藝術大学・奏楽堂)
文化財保存修復学会第25回大会

セカンドサーキュラー (プログラムあり)

(2003.6.7-8 京都造形芸術大学)

ファーストサーキュラーはこちら

国立民族学博物館国際シンポジウム

「紙の若返りを考える」

(2003.11.23 昭和女子大学 80年館オーロラホール)

平成15年度 画像保存セミナー

(2003.10.17 東京工芸大学 芸術情報館 メインホール)
NPO JCP 文化財保存支援機構 第2回月例会

写真考古学-歴史写真は人類の遺産-

(2004.3.26 きゅりあん(品川区立総合区民会館))
NPO JCP 文化財保存支援機構 第一回月例交流会イベント

世界の文化遺産の保護と日本の役割

(2004.2.29 新宿文化センター)
JMMA制度問題研究部会 2003
博物館と経営シリーズ 第2回研究会

NPOと博物館

(2003.11.22 お茶の水女子大学)
講演会

アメリカの図書館界を支える実践的資料保存

(2003.11.4 東京国際フォーラム)

木造伝統技術伝承教室 第3回展示会

(2003.10.16-19 大森建築設計事務所)

2002年度の行事・記録

第6回公開シンポジウム

文化財の保存と修復-世界に生かす日本の技術-

(2002.10.26 昭和女子大学人見記念講堂)

文化財保存修復学会第24回大会

(2002.6.15-16 日本大学文理学部)

日本NPO学会第五回年次大会
パネルディスカッション 文化財・歴史的環境の保護とNPO政策

(2003.3.16 帝塚山大学)

NPO JCP  第1回シンポジウム
「文化財保存支援活動」-NPO JCPが果たす役割-

(2003.3.1 東京都美術館)

第3回日本ミュージアムマネージメント学会制度問題部会

ミュージアムで求められる人材~文化財保護の視点から~ (2003.2.16 お茶の水女子大学)

平成14年度 画像保存セミナー

(2002.10.25 東京都写真美術館ホール)

第10回和紙文化講演会

(2002.11.2 昭和女子大学グリーンホール)

第5回ウェザラビリティシンポジウム

(2002.10.25-26 工学院大学新宿キャンパス)

2001年度の行事・記録

日本大学文理学部創設100周年記念事業・国際シンポジウム

博物館の学びを創る2001-博物館教育と教育者養成に関する国際会議-

(02.3-16-17開催)

文化財保存修復学会例会
『世界を駆け巡る保存科学者-文化財の安全な輸送と展示』-

(02.1.30開催)
第5回公開シンポジウム

「文化財の保存と修復-歴史遺産と環境」

(01.11.17開催)
共催研究会 

マテリアルライフ学会第10回講演会
さまざまなマテリアルライフ ~ 文化財

(01.11.15開催)
共催研究会

第9回和紙文化講演会
『近世の紙』-手漉き紙の多彩な展開-

(01.11.10開催)
共催研究会

平成13年度 画像保存セミナー

(01.10.12開催)

文化財保存修復学会第23回大会

(2001.6.2-3 於:金沢学院大学)

2000年度の行事・記録

文化財保存修復学会第22回大会

(2000.6.11-12 於:別府大学)
公開シンポジウム

「文化財の保存と修復」

2000年10月7日に実施されたシンポジウム「文化財の保存と修復-伝統に生かすハイテク技術」のプログラムを掲載しています。
開催報告はこちらです。
例会

「彩色彫刻の修復について」

(2000.11.29開催)
去る11月29日に保存修復学会の例会が行われました。
学術講演会

「今をどうのこすか  -近現代紙資料の保存と修復-」

(2001.2.18開催)
例会

「鳥取県西部地震における文化財保存の現状と課題」

上記リンクに開催報告があります(2001.3.3開催)

▲ ページトップへ戻る